睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に無呼吸や低呼吸(浅い呼吸)を繰り返す病気です。
無呼吸・低呼吸のために夜中に何度も起きてしまうなどの症状があります。熟睡できないため、日中に強い眠気も残ります。適切な対応をすることで、合併症が起こるリスク低減を期待できるため、早期に発見することが大切です。
ご自分はもちろん、ご家族の方で気になる症状があるという場合にも、ぜひお早めにご相談ください。
未治療のまま放置すると危険がいっぱい
SAS患者のほとんどの人が生活習慣病を患っています。
睡眠時無呼吸症候群の患者は脳卒中・心臓病・居眠り運転のリスクがとても高く、睡眠改善と生活習慣の改善が重要です。
一般的な検査の流れ
簡易PSG検査
鼻と指先に呼吸のセンサーをつけ、呼吸の状態、血液中の酸素を測定します。これにより、10秒以上の無呼吸・低呼吸の1時間当たりの数(AHI)や、酸素の低下状態などを診断することが可能です。
自宅に検査機器を持ち帰り、自宅で検査を実施します。
治療方法
治療方法としてはCPAP(シーパップ)療法があります。眠る時に鼻マスクを装着する簡単な治療法です。鼻マスクを介して、一定の圧力の空気を常に送ることで気道を広げ、無呼吸を防ぎます。投薬や手術などと違って身体への負担はほとんどありません。また、脳卒中・心臓病・居眠り運転のリスクを下げる効果もあります。